• 公開日:
  • 更新日:

Fire TV Stickのトラブルまとめ

本記事では、Fire TV Stickに関するトラブルの解決方法をご紹介いたします。

まず、Fire TV Stickが動かない場合の対処方法を解説します。動かない場合は、再起動やリモコンの電池を抜くなどの強制力の強い作業を行います。

それでも解決しない場合は、モニター/音ごとにトラブルの解決方法をご紹介していますので、そちらをご確認ください。

再起動する

トラブルを改善するにはデバイスを再起動させる方法が、最も簡単かつ効果的な手段になります。

Fire TV Stickを再起動するには、3パターンあります。コンセントから抜いて電力を遮断して再起動させる方法も簡単ですが、データが壊れないか心配な方は、設定メニューから再起動を行いましょう。

以下の記事では、Fire TV Stickにある3つの再起動方法をご紹介しています。

Fire TV Stickを再起動(リセット)する方法

Wi-Fiに接続し直す

Fire TV StickとWi-Fiの接続を干渉するものなどがあると、映像の画質が荒くなったり、急に見られなくなったりすることがあります。

その場合は、Wi-Fiの5GHzと2.4GHzを使い分けながらFire TV Stickの状態が良くなるか様子を見てください。

以下の記事では、Fire TV StickでWi-Fiに接続する手順をご紹介しています。Wi-Fiとの接続を切り替えたい時にご参考ください。

Fire TV StickのWi-Fiのつなぎ方

初期化

再起動やWi-Fi接続を変更しても改善しない場合は、初期化によってトラブルが改善することがあります。

リセットをしても、設定などはすぐに復旧できます。また、購入したコンテンツは、再度ダウンロードが可能です。

以下の記事では、Fire TV Stickの初期化方法をご紹介しています。

Fire TV Stickを初期化する方法

リモコンのトラブルを改善する

Fire TV Stick操作をテレビリモコンでは可能で、Fire TVリモコンではできないという場合は、Fire TVリモコンにトラブルが生じています。

以下の記事では、リモコンが動かせない、アップデートが終わらないなどトラブルごとに対処方法をご紹介しています。

トラブルは、予期せぬ時に生じます。あらゆるトラブルに対処できるように確認しておきましょう。

Fire TV Stickのリモコンに関するトラブル

Fire TV Stickを今すぐにチェックする

  1. 数万以上のストリーミングを大画面で楽める
  2. 音声でコンテンツをコントロール
  3. ライブ配信中の番組も視聴できる
  4. テレビに繋ぐだけの簡単セットアップ

モニターに映らない場合

本セクションでは、モニターに関するトラブルの解説方法をご紹介します。

HDMI-CEC機能をオフにする

HDMI-CEC機能とは、Fire TV Stickとテレビの動きを連動させるものです。

HDMI-CEC機能によって電源や音量の操作がリンクできます。しかし、このHDMI-CEC機能によってモニターに何も表示されない、真っ暗になるなどのトラブルが生じます。

Fire TV Stickの設定で、HDMI-CEC機能をオフにする方法をご紹介します。

ディスプレイとサウンドを開く

まず、Fire TV Stickの設定を開きます。ホーム画面で、①【歯車アイコン】を押して、表示されたメニューの中から②【ディスプレイとサウンド】を選択します。

HDMI CECデバイスコントロールを押す

ディスプレイとサウンドが開きました。オンになっている【HDMI CECデバイスコントロール】を押します。

HDMI CECデバイスコントロールのオフが完了

HDMI CECデバイスコントロールがオフになりました。手順は以上です。

古いテレビで使えない場合

Fire TV Stickをテレビに接続するには、HDMIポートが必要です。では、HDMIポートのない古いテレビでは使えないのでしょうか?

結論としては、使えます。

しかし、Fire TV Stick非対応テレビでは無理に使用しない方が良いでしょう。なぜでしょうか?

以下の記事で解説しています。ご参考ください。

Fire TV Stickの非対応テレビについて

入力切替をする

Fire TV Stickを起動してから、地デジに戻す方法がわからなくなったということはありませんか?

その場合はテレビの入力切替を行います。

テレビの入力切替を行う場合は、Fire TVリモコンでなく、テレビのリモコンを使用します。以下の記事では、入力切替を行う方法を解説しています。

Fire TV Stick利用中に入力切替をテレビに戻す方法

音が出ない場合

本セクションでは、モニターはつくけれど音が出ない場合の解決方法をご紹介します。

モニターの音がでない場合

Fire TV Stickのサウンド設定が、繋いでいるテレビスピーカーなどのオーディオ出力に適応していないことがあります。

その場合、音が出なくなってしまいます。Fire TV Stickのサウンド設定を自動にすることで改善します。

手順は以下の通りです。

ディスプレイとサウンドを開く

まず、Fire TV Stickの設定を開きます。ホーム画面で①【歯車アイコン】を押し、表示されたメニューの②【ディスプレイとサウンド】を選択します。

サウンド音響を選択する

ディスプレイとサウンドのページになったら、【サラウンド音響】を選択します。

自動選択を選ぶ

サラウンド音響のページになりました。ここで個別のオーディオ形式を選択している場合、音がでない場合があります。

一番上の【自動選択】を押して、設定してください。

サウンド音響の変更が完了

サラウンド音響が自動選択に変更されました。手順は以上です。

外部スピーカーの音がでない場合

外部スピーカーから音を出したい場合は、Fire TV StickとスピーカーをBluetooth接続しなければなりません。

Bluetooth接続方法について、解説します。

コントローラーとBluetoothデバイスを開く

まず、Fire TV Stickの設定を開きます。ホーム画面で①【歯車アイコン】を押し、表示されたメニューの②【コントローラーとBluetoothデバイス】を選択します。

その他のBluetoothデバイスを選択する

コントローラーとBluetoothデバイスのページになりました。【その他のBluetoothデバイス】を選択します。

Bluetoothデバイスを追加を選択する

ページが切り替わります。【Bluetoothデバイスを追加】を押します。

接続するデバイスを選択する

自動で接続できるBluetoothデバイスが表示されます。【接続したいデバイス】を押します。

OKボタンを押す

Bluetoothステレオヘッドセットに関する注意事項が表示されます。【OK】ボタンを押します。

外部スピーカーとの接続が完了

その他のBLUETOOTHデバイスのページに戻りました。

これでFire TV Stickと外部スピーカーの接続が完了しました。手順は以上です。

ミラーリングできない場合

Fire TV Stickでミラーリングできない場合は、アプリを活用することで改善できます。

アプリは無料/有料とありますが、どうしても画質にこだわりたい場合を除いて、無料アプリで良いでしょう。

以下の記事では、無料アプリを用いてデバイスとFire TV Stickのミラーリング方法を解説しています。

Fire TV Stickのミラーリングに関するトラブル

Amazonに問い合わせる

本記事では、Fire TV Stickが動かない場合やモニターが映らない、音がでない場合の解決方法をご紹介しました。

しかし、どの方法を実施しても解決しない場合は、ご自分で解決しようとせずAmazonカスタマーをご利用ください。

Amazonカスタマーには、チャットか電話で問い合わせを行います。以下の記事で問い合わせ方法を解説しています。

Amazonプライムについてチャット・電話で問い合わせる方法