• 公開日:
  • 更新日:

Echo Show 5を監視カメラとして使う方法(準備・設定など)

Echo Show 5を使えば、外出先からスマホで家の中をモニタリングできます。

しかし、どのようにモニタリングするのでしょうか?

本記事では、Echo Showを監視カメラとして使う方法を紹介します。

プライバシー保護を高める方法も紹介しますので、モニタリング機能を使用したくないときにお役立てください。

どのような機能を利用するのか?

Echo Show 5を監視カメラと使用する際には、自宅のモニタリング機能を使用します。

端末のモニタリング機能を有効にするとEcho Show 5に内蔵されているカメラを自宅のホームカメラとして使用できます。

事前の設定方法を紹介します。

デバイスの初期セットアップ

Echo Show 5 のカメラ機能を利用するにはデバイス自体の初期設定が必要です。

同梱されているスタートアップの説明書では不足しています。

以下の記事では、詳しく解説しているためご参考いただけます。

Echo Show 5の初期設定・セットアップ方法(使い方含む)

事前準備について

Echo Show 5/スマホ(Alexaアプリ)の事前設定が必要です。

それぞれ解説します。

Echo Show 5のモニタリング機能をONにする

Echo Show 5のモニタリング機能をONにする手順を紹介します。

設定を開く

Echo Show 5のホーム画面で①【下にスワイプ】します。メニューが表示されたら、②【設定】を押します。

カメラを開く

設定を開いたら、【カメラ】を押します。

自宅のモニタリングのスイッチを押す

Echo Show 5でできるカメラの機能が表示されました。自宅のモニタリングにあるスイッチが無色の場合は、機能がOFFになっています。自宅のモニタリング機能をONにするために【スイッチ】を押します。

次へボタンを押す

自宅のモニタリング機能について案内があります。【次へ】ボタンを押します。

パスワードを入力する

パスワード入力画面になりました。①【パスワード】を入力し、②【完了】ボタンを押します。

確認コード画面

パスワード入力が完了すると、確認コードが登録しているスマホに送信されると案内があります。次にスマホのショートメッセージを確認します。

ショートメッセージ

受信したショートメッセージです。赤枠部分に「確認コード」が記載されています。確認コードを確認しながらEcho Showで入力しましょう。Echo Showデバイスに戻ります。

確認コードを押す

【確認コード】を押します。

確認コードの入力

入力フォームになりました。①【確認コード】を入力し、②【チェック】ボタンを押します。

完了ボタンを押す

作業が完了した案内がされます。【完了】ボタンを押します。

自宅のモニタリングON

カメラの設定に自動的に戻りました。自宅のモニタリングのスイッチが青くなっていれば機能がON状態です。手順は以上です。

Alexaアプリでカメラを有効にする

このセクションでは、Echo ShowとAlexaアプリの連動が無効になっていた場合に有効にする手順を紹介します。

うまく自宅のモニタリング機能が使えないときにお試しください。

Alexaアプリを押す

スマホで【Alexaアプリ】を起動します。

デバイスを開く

Alexaアプリが起動したら、①【デバイス】を押します。次に、②【Echo・Alexa】を押します。

デバイスの選択

連動を有効にしたい【デバイス】を選択します。

歯車アイコンを押す

Echo Show 5に関する情報が表示されました。右上の【歯車アイコン】を押します。

カメラを開く

デバイスの設定が開きました。【カメラ】を押します。

Echo Showカメラの歯車アイコンを押す

カメラが起動しました。しかし連動していないので何も表示されません。右上の【歯車アイコン】を押します。

デバイスのスイッチを押す

デバイスとAlexaアプリの連動が「無効」になっています。【スイッチ】を押してください。

デバイスの有効スイッチがON

スイッチが青くなり、連動が有効になりました。手順は以上です。

Alexa搭載のAmazon Echo Showを今すぐチェックする

  1. スマートディスプレイが1万円以下で購入可能
  2. 話かけるだけでニュースの確認やスケジュール管理ができる
  3. Prime VideoやYouTubeも楽しめる
  4. 外出先から内臓カメラにアクセスして部屋をチェックできる

Echo Show 5を監視カメラとして使う方法

Echo Show 5の自宅のモニタリング機能を使用して、監視カメラとして活用する方法を紹介します。

作業時間:3分

Alexaアプリを起動する

Alexaアプリを起動する

スマホで【Alexaアプリ】を起動します。

デバイスのカメラを開く

カメラを押す

Alexaアプリが起動したら、①【デバイス】を押します。次に、②【カメラ】を押します。

デバイスを選択する

Echo Showを選択

Alexaアプリと連動しているカメラ機能のあるデバイスが表示されます。【モニタリング機能を使いたいデバイス】を押します。

カメラの表示完了

モニタリング完了

スマホからEcho Show 5のカメラで映し出されている室内が確認できました。①【スピーカー】ボタンを押すと、室内の音が聞こえます。②【マイク】ボタンを押すとスマホに話かけたことがEcho Show 5から聞こえます。操作方法は以上です。

他Echo Showデバイスをモニタリングする

他Echo Showデバイスとコミュニケーションをとる場合も、連絡先の登録が必要です。

一度連絡先を共有したデバイスにアクセスするには、「アレクサ、〇〇(端末名)を見せて」と話しかるだけでOKです。

Alexa対応Fire TVデバイスでモニタリングする

Fire TVデバイスの場合、Echo Showと同じAmazonアカウントを使用していれば、登録作業などは不要です。

Alexa対応Fire TVデバイスでEcho Showのカメラを見る場合は、「アレクサ、〇〇(端末名)を見せて」と話しかけるだけでテレビに映し出されます。

Echo Show 5とネットワークカメラを連携させる方法

アレクサに対応したネットワークカメラを使用することにより監視カメラとしての機能をグレートアップすることができます。

新たなEcho Show 5を所有するより、安価に揃えることができるのも魅力です。

参考例として、Echo Show 5とアレクサ対応ネットワークカメラ「TP-Link」の連携方法の手順について説明します。

  1. 「TP-Link 」のアプリ「Kasa」をダウンロードします。
  2. 「Kasa」のアカウント登録をします。
  3. 「Kasa」のアカウントでログインします。
  4. すべてのデバイスを自宅のWi-Fiに接続します。
  5. 「Alexa」アプリを開きます。
  6. 「その他」をタップします。
  7. 「スキル・ゲーム」をタップします。
  8. 虫眼鏡マークをタップし、「Kasa」と入力、検索します。
  9. 「TP-LINK Kasa」をタップし「有効にして使用する」をタップします。
  10. Kasaアカウントを入力し「承認」をタップします。
  11. リンクされたら画面上部の「X」ボタンをタップします。
  12. 「端末を検出」をタップします。

以上で連携は完了です。見つかった端末はすべてAlexaで音声操作が可能となります。

TP-Linkの価格や機能は、以下のリンクでご確認ください。

【Amazon Alexa 認定取得】 TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ 1080p フルHD 屋内カメラ 夜間撮影 相互音声会話 動作検知 スマホ通知 ドーム型 Tapo C200 3年保証

【Amazon Alexa 認定取得】 TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ 1080p フルHD 屋内カメラ 夜間撮影 相互音声会話 動作検知 スマホ通知 ドーム型 Tapo C200 3年保証

\毎月1日はワンダフルデー 全ショップポイント3倍/楽天市場で価格を見る

\Yahoo!プレミアム会員限定 最大50%OFFクーポン/Yahoo!ショッピングで価格を見る

ビッグセール情報

  • ビッグセール情報
  • ビッグセール情報
  • ビッグセール情報

データ通信量について

外出先でスマホでEcho Showのカメラを見る場合、スマホのデータ通信量を使用することになります。

スマホでEcho Showのビデオを見ると「30秒で約6.5MB」を消費し、LINEのビデオ通話とだいたい同じ通信量となります。

プライバシー保護を高める方法

いきなりライブビューが作動すると、監視されている部屋のプライバシーが保てません。

Echo Show 5で、事前にモニタリングをできなくする方法とアクセスがあった際のアラート方法について紹介します。

モニタリング機能をOFFにする

モニタリングされたくない場合は、機能をOFFにしておきましょう。

手順は、以下のとおりです。

設定を開く

Echo Show 5のホーム画面で①【下にスワイプ】します。メニューが表示されたら、②【設定】を押します。

カメラを押す

設定の中から、【カメラ】を押します。

自宅のモニタリングON

自宅のモニタリングのスイッチが青くなっている状態が、スマホでライブビューできる状態です。OFFにするために、【スイッチ】を押します。

自宅のモニタリングOFF

スイッチの色が変われば機能OFFになっています。手順は以上です。

カメラ機能をOFFにする

Echo Show5では、カメラのレンズを覆うカバーが内蔵されています。

カバーをする手順は、以下のとおりです。

カメラカバーOFF

カメラカバー機能のスイッチは、デバイス上部の右側にあります。デバイスと同じ色のときはOFF状態です。【スイッチ】を右にスライドさせます。

カメラカバーON

スイッチがオレンジになりました。カメラカバーONの状態です。これでカメラが使用できません。

アラート音を設定する

自宅のモニタリングは、安全管理上必要な場合があります。

モニタリング機能がONになると、Echo Show 5からアラート音が鳴るように設定できます。

アラート音があれば、室内にいる方にもお知らせできます。手順は以下のとおりです。

設定を開く

ホーム画面で①【下にスワイプ】します。メニューが表示されたら、②【設定】を押します。

カメラを押す

設定の中から、【カメラ】を押します。

音声アラートOFF

音声アラートのスイッチに色がついていない場合は、OFF状態です。【スイッチ】を押します。

音声アラートON

スイッチが青くなりました。音声アラートON状態です。自宅のモニタリングが作動した際は、アラート音にてお知らせしてくれます。

Echo Show 5の使い方

Echo Show 5には簡易的な取扱説明書がついていますが、細かい設定などについては記載ありません。

操作は、音声/タッチ/ボタンで行います。

以下の記事で基本的な使い方を紹介しています。

Echo Show 5の基本的な使い方(設定やできることを含む)

Echo Show 5ができること

Echo Show 5は本来のスピーカーとしての役割はもちろん、YouTubeの視聴やビデオ通話など便利な機能が多数搭載されています。

以外と知られていない活用方法もございます。

以下の記事でEcho Show 5ができることを解説しています。

Echo Show 5ができること(設定や活用方法あり)