本記事では、Echoのスペックや基本的な使い方を紹介します。
また、Echoを使用することの多い音楽シーンで利用できるサービスの紹介やスマート家電とのリンク方法を解説している記事も載せています。
スマートスピーカーはデバイス単体の機能を使用するだけでなく、他サービスや他デバイスと組み合わせることで本領発揮します。
生活の中に取り入れることでなくてはならない存在になりますので、ぜひご確認ください。
Echo(第4世代) のスペック紹介
Echo(第4世代)と、デザインの似ているEcho Dot(第4世代)を比較しました。
以下の表では、異なる部分のみ比較しています。
Echo (第4世代) | Echo Dot (第4世代) |
|
---|---|---|
価格(税込) | 11,980円 Amazonで見る | 5,980円 Amazonで見る |
スピーカーサイズ | 3.0インチウーファー 0.8ツイーター x 2 | 1.6インチ |
外部スピーカー接続 | 3.5 mm 入出力 (Alexaアプリで切り替え) | 3.5 mm ライン出力 |
スマート家電の 簡単セットアップ | 「デバイスを探して」で 対応家電をセットアップ | なし |
サイズと重量 | 144 x 144 x 133 mm 940 g | 100 x 100 x 89 mm 328 g |
Echo Dotについて知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
このページを見ている人におすすめの商品

Echo (エコー) 第4世代 - スマートスピーカーwith Alexa - プレミアムサウンド&スマートホームハブ、チャコール
\本のまとめ買いキャンペーン 10冊以上で最大10%/Amazonで価格を見る
\FLASH COUPON 最大1,500円OFFクーポン/楽天市場で価格を見る
\Yahoo!プレミアム会員限定 最大50%OFFクーポン/Yahoo!ショッピングで価格を見る
ビッグセール情報
Echoの使い方
Echoの基本的な使い方を紹介します。操作方法は以下、2つあります。
- 音声操作
- 外部ボタン
それぞれ解説します。
Echoの音声操作について
音声操作でよく使用するコマンドを紹介します。以下のとおりです。
できること | 音声コマンド |
---|---|
音楽を再生する | 「アレクサ、○○をかけて」 |
通知を知る | 「アレクサ、通知は何?」 |
電話をかける | 「アレクサ、○○に連絡して」 |
メッセージを送信する | 「アレクサ、○○にメッセージを送信して」 |
アラームを設定する | 「アレクサ、○○時にアラームをセットして」 |
時間を確認 | 「アレクサ、今何時?」 |
スケジュールを確認 | 「アレクサ、明日の予定を教えて」 |
ニュースを聞く | 「アレクサ、今日のニュースを教えて」 |
外部ボタンについて
Echoに搭載されているボタンの解説をします。Echoには、全部で4つのボタンが搭載されています。以下のとおりです。

- <上>マイクオフボタン:マイク機能のオンオフ切り替え
- <左>音量上げる:オーディオ音量を上げる
- <右>音量下げる:オーディオ音量を下げる
- <下>アクションボタン:ウェイクワード不要で音声操作可能。長押しでデバイスリセット
Echoの初期設定方法
Echoは、購入時に「Amazonアカウントとリンクする」を選択するとセットアップを簡略化できます。
以下の記事では簡単にセットアップする手順を紹介しています。
セットアップできないときの対処方法も解説していますので、初めて使用される方の欲しい情報がまとまっています。
最初はわからないことが多いと思いますので、確認しながら作業を進めてください。
利用できる音楽配信サービス
Echoでは、全部で7つの音楽配信サービスをリンク設定できます。
以下の記事では、Echo対応の音楽配信サービスを紹介しています。
また、月額380円で利用できる「Amazon Music Unlimited ワンデバイスプラン」や無料で利用できる「Amazon Music Free」も紹介しています。
スマートスピーカーは音楽シーンで利用することが多いので、ぜひご参考ください。
スマートホーム家電の操作
Echoでは、スマートホーム家電を音声操作や定型アクションで操作できます。
以下の記事では、スマートホーム家電のセットアップからEhoとの連携方法までの手順を紹介します。
Echoは温度センサー機能がございますので、温度が〇〇度になったら冷房/暖房をつけるという自動操作も可能です。
スマートホーム家電とEchoがある生活を体験してください。
Alexa搭載のAmazon Echo Showを今すぐチェックする
- スマートディスプレイが1万円以下で購入可能
- 話かけるだけでニュースの確認やスケジュール管理ができる
- Prime VideoやYouTubeも楽しめる
- 外出先から内臓カメラにアクセスして部屋をチェックできる
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。