- 公開日:
- 更新日:
Amazonフォトなら写真を無制限で保存!内容や使い方について
Amazonは、「Amazon Photos」という写真ストレージサービスを提供しています。
この記事では、Amazon Photosのサービス内容やプライム会員のみ受けられるメリット、使い方について解説しています。
また、よくある困りごとの対処法についても解説しています。
Amazon Photosとは?
Amazonが提供している写真ストレージサービスです。アマゾン会員ならだれでも追加料金なしで使うことができます。
しかし、プライム会員であれば、さらにお得に利用できる特典があります。
無料で利用できる
Amazon Photosに料金はかかりません。一般会員でもプライム会員でも追加料金なしで利用できます。
高画質のまま保存
解像度や品質を落とさずに保存できるため、大切な思い出が色あせることありません。
さらに、オンラインストレージに保存するので、機種変更しても写真を移動させる作業が不要になります。
プライム会員は容量無制限で保存できる
一般会員とプライム会員の使用できる容量の比較は以下の通りです。
一般会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
写真ストレージ | 5GB | 無制限 |
ビデオストレージ | 写真と合わせて5GB | 5GB |
プライム会員は写真を保存できる容量が無制限です。
これが最大のメリットであり、Amazonプライム会員のみの特典です。
一方、プライム会員が動画などを保存しておけるビデオストレージの容量は5GBまでとなっています。
プライム会員は家族とも共有できる
プライム会員は、家族と写真をシェアできます。
シェアと言えば家族会員というサービスがありますが、プライム会員がAmazon Photosに家族を招待する場合はアマゾン会員であればだれとでもシェアできます。
シェアできる写真の枚数は無制限で、5人まで無料で招待できます。
30日間無料でAmazon Photosを今すぐ試してみる
- 初回登録は30日間無料で体験できる
- 無制限のフォトストレージ
- 高画質のまま保存
- 友人と家族とシェアも簡単
Amazon Photosの使い方
Amazon Photosはスマホ・タブレット・PCで利用できます。
また、Fire TV steckがあれば、テレビの大画面で写真やビデオを見られますし、スライドショーにして楽しむことも可能です。
スマホやタブレット、PCで操作する場合は、アプリを使用すると便利ですので、まだお持ちでない方はアプリをダウンロードしてください。
以下がスマホ・タブレットアプリ、デスクトップ版アプリのダウンロードページのリンクです。
自動アップロード設定をする
初期ログインから自動アップロード設定をするまでの説明です。
作業時間:1分
アプリを起動
![](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos.png)
ログインID(Eメール・パスワード)を入力し、ログインをする
写真へのアクセス確認
![](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos13.png)
OKを押す
初期設定
![](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos2.png)
自動保存を「ON」にする
以上で、自動アップデート設定が完了です。
写真をダウンロードする
![画面右上の三点リーダーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos17.png)
画面右上の三点リーダーを押す
![選択を押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos14.png)
選択を押す
![写真を選び、右下三点リーダーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos18.png)
ダウンロードしたい写真を選び、右下三点リーダーを押す
![ダウンロードを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos19.png)
ダウンロードを押す
以上で選んだ写真が一括ダウンロードされ、端末自体に保存されます。
写真を検索して探す
![画面右上の三点リーダーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos17.png)
画面右上の三点リーダーを押す
![フィルターを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos21-1.png)
フィルターを押す
![項目を選んで押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos3.png)
「写真・ビデオ」「人物」「場所」「もの」「撮影日」などの項目から選んで検索する
アルバムをつくる
![三点リーダーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos4-1.png)
下のメニューからアルバムを押す
次にアルバムの画面右上の三点リーダーを押す
![アルバムを作成を押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos5.png)
アルバムを作成を押す
![アルバムフォルダ名を入力し完了](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos22.png)
アルバムフォルダ名を入力し完了
![写真選択して作成](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos23.png)
写真選択画面になるので、選んだら作成
以上が、アルバムを作成し写真を選ぶまでの工程です。
写真をフォルダごとに分けられるので、大切な写真をきちんと管理できます。
家族や友人との共有方法
![メニューからファミリーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos8-1.png)
下のメニューからファミリーを押す
次に招待を押す
![招待したい方のEメールアドレスまたは電話番号を入力して招待の送信](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos9.png)
招待したい方のEメールアドレスまたは電話番号を入力して、「招待の送信」
![Eメールが届いたら、「今すぐ参加」を押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos11-1.png)
招待された方にEメールが届いたら、「今すぐ参加」を押す
なお、招待された方がアマゾン会員でないとAmazon Photosはご利用できません。
写真を削除する
![三点リーダーを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos17.png)
画像を削除する場合は、写真の一覧画面で右上の三点リーダーを押す
![選択を押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos14.png)
選択を押す
![消したい写真を選択して、右下のごみ箱アイオンを押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos12-1.png)
消したい写真を選択して、右下のごみ箱アイオンを押す
![ゴミ箱に移動を押す](https://ama-fan.com/wp-content/uploads/Amazon-Photos25.png)
ゴミ箱に移動を押せば、写真の削除の完了
Amazon Photosのセキュリティ対策をする方法
ログインIDを不正に入手され、勝手にログインされてしまうことがあります。
Amazon Photosには、プライベートや個人情報がかなり保存されていますからしっかりセキュリティ対策をしておきましょう。
セキュリティ対策をするために、「2段階認証」を有効にすることが必要です。
詳しい設定方法については、以下のリンクをご確認ください。
困った時の対処法
うまく操作ができないときの対処法をまとめました。
- ログイン
- アップロード
について解説いたします。
Amazon Photosにログインできない
ログインできない原因はいずれかの3つが考えられます。
- ログインID(Eメール・パスワード)が正しくない
- キャッシュなどによるブラウザの誤作動
- アカウントの乗っ取り
それぞれの対処法については、以下のページをご確認ください。
写真がアップロードされない
写真をアップロードする際のエラーについては、多くの場合が以下の3つと考えられます。
- インターネットに接続できていない
- 自動保存でWi-Fi通信でアップロードになっているが、Wi-Fiに接続できていない
- モバイル端末で2GB以上のファイルをアップロードしようとしている
これらを確認し対処してもアップロードができない場合は、アプリの再起動やインストールをし直す必要があります。
もし、確認しながら対処したい場合はカスタマーサービスに連絡することもおすすめです。
カスタマーサービスに連絡する場合は、以下のページをご確認ください。